【大阪展示会報告と学び】ホテル業界で民泊の新たな需要と課題
展示会での気づき
先日、インテックス大阪で開催されたホテルレストランショーおよびFOODEXに出展しました。これまで関西地区にはほぼ伝手も実績もなかったものの、ハーミットクラブデザインの元スタッフが独立したことをきっかけに、大阪支店を立ち上げ、今回の展示会に参加することができました。そこでの学びを通じて、ホテル業界における新たな空間デザインの需要と、民泊という新しい市場に対する気づきを共有したいと思います。
記事の目的
現在、設計事務所としてどのような空間が求められているのか、コロナ禍を経て変化した需要がどういったものであるかを理解することが難しくなっています。特に、都市部では多くの空間がすでに十分に供給されているようにも感じます。そこで、設計施工の需要を把握し、現状で求められている空間デザインを発見することがこの記事の目的です。
展示会で実行した行動
展示会では、以下の3つの行動を中心に実行しました。
- ホテルオーナーと飲食店オーナーの空間に対する投資意欲の確認
- 同じ出展社に声をかけて話を聞く
- 他業種(ホテル・飲食以外)に対して話を聞く
これらの行動を通じて、多くの情報を収集し、空間デザインの現状と未来の可能性を探ることができました。
意外な発見:民泊の需要
展示会での対話から、驚いたのは民泊への需要が非常に高まっているということでした。多くの来場者や出展者、法人・個人問わず、「運営はしたくないが、建物や土地を活用したい」という声が多く聞かれました。このニーズは、コロナ禍での移動や滞在スタイルの変化により、柔軟な滞在先を求める動きが強まった結果です。
特に目立ったのは、民泊に関する投資意欲が高いことです。しかし、実際に運営までを担う意思がないケースが多く、設計施工や集客、清掃、建物の維持管理などを一括で任せたいという声が非常に多かったのです。この「任せたい」というニーズが高い一方で、運営全般を請け負うには難易度が上がり、清掃などの現場業務がボトルネックになっていることがわかりました。
民泊運営の課題と現場のリアル
民泊の運営において、最も大きな課題となるのが「清掃」です。地域によって状況は異なりますが、清掃の質が低ければゲストの満足度が下がり、悪評につながるリスクが高まります。特に、運営にかかる清掃費用や管理体制の確保は、規模が小さい事業者ほど厳しい状況にあります。
展示会では、清掃の重要性を改めて痛感しました。民泊運営を成功させるためには、運営だけでなく現場の細かい部分までしっかりとケアすることが求められています。設計やデザインは魅力的でも、清掃のクオリティが低ければ全体の評価が下がってしまうため、清掃スタッフの確保や訓練が最優先課題であることが明確になりました。
ビジネス機会としての民泊運営
今回の展示会で得た知見から、民泊は新たなビジネスチャンスとして非常に魅力的であることがわかりました。しかし、運営までを一貫して提供することが求められるため、これまでの設計施工の枠を超えた新しいサービスモデルが必要です。
例えば、設計施工のみならず、運営、清掃、集客、メンテナンスまで一括で提供できる仕組みを構築することで、クライアントにとっての利便性が格段に向上します。さらに、これを実現するためには、地域ごとのパートナーシップの強化や、柔軟な運営体制の整備が不可欠です。
地元リソースとの連携が鍵
民泊運営の最大の課題である清掃をクリアするためには、地元のリソースを活用することが鍵となります。現地のスタッフや清掃業者とのネットワークを構築し、持続可能な運営体制を築くことで、課題解決に一歩近づくことができます。
ここまで記事を読んでいただいた皆さんの中に、地元で清掃を手伝ってくれる方がいれば、ぜひ「けしき」の公式ラインに友達登録していただき、ご連絡いただけると嬉しいです。一緒に事業を盛り上げ、必要な運営費用も共有しながら、新しいビジネスモデルを作り上げていければと思います。
【けしきのLINE登録】
まとめと今後の展望
展示会を通じて、ホテル業界のみならず民泊への関心が高まっていることを実感しました。特に、空間を持て余している人々が「運営を任せたい」というニーズを持っていることは、今後のビジネスにとって大きな可能性を秘めています。
民泊の運営における課題を一つずつ解決し、特に清掃業務のボトルネックを突破することで、設計施工の枠を超えた新しい事業展開が可能になるでしょう。これからも地元との協力を深めながら、柔軟で持続可能な空間デザインと運営を提供していきたいと考えています。
コメント